こんにちは。
4月にiSara5thを終えて帰国後、Web制作フリーランスを名乗り始めたホクト(@tomadip)です。
早いもので1ヶ月が経ったので、後から「あの時どんなことしてたんだっけ」と振り返るための日記として、諸々の活動を記録しておきたいと思います。
1:神戸にお引越し。健康で(文化的な)最低限度の生活
ゴールデンウィーク明けに神戸に引っ越しました。Twitterで入居者募集中のシェアハウスを見つけ、ほとんど勢いで引っ越しましたが、良い選択だったと思います。お部屋が2.3畳というコンパクトを極めた空間なので、無駄に物を買うこともなく、最低限のものだけそろえたミニマルな生活ができています。満足度高い。
神戸への引っ越し完了!
古き良きお家の小さな一室から、社会人リスタートです。直接の面識はありませんがフォローさせてもらっている、工藤さん(@itllbedark)の投稿を見て「ここに住みたい!」と思って決めました笑
家の周りは自然も豊かで、田舎育ちの僕にとってはめっちゃ落ち着く環境です☺️ pic.twitter.com/VCikddgqv0
— ホクト@神戸のフリーランス (@tomadip) 2019年5月9日
引っ越し翌週には、コーダーニーズがありそうな会社様5社を訪問させていただきました。結果、週半分はWebデザイン会社勤務、残りの半分で個人案件受託をする、という働き方に決めて活動中です。
[kanren id=”1130″]
2:デザインと写真の勉強スタート。人生初オンラインサロンにも参加
いずれ制作のディレクションをするために、アイデアの引き出しを増やすために、というのが主な理由で、デザインの勉強をちゃんと始めました。とりあえず基本書を読み込んでいます。
【デザイン関連本を買い漁る】
・なるほどデザイン
・けっきょく、よはく。
・ノンデザイナーズ・デザインブック
・Lightroom RAW現像テクニックそれなりの金額を生贄にして、デザイン・写真関連の本を買い込みました😇
飲み会に1.5回くらい行ったと思えばノーダメージです() pic.twitter.com/D5eD4W5KRO— ホクト@神戸のフリーランス (@tomadip) 2019年5月27日
合わせて写真もしっかりと学んでいくつもりです。「学ぶなら先を行く人のそばで」がスローガンなので、フリーランスフォトグラファーの矢野拓実さん(@takumiYANO_)が主催する「salondephoto」というオンラインサロンに入会させていただくことにしました。
まだ決めかねていますが、今はエンジニアより、デザインや写真の方向に舵を切るのも良いのではと思っています。取り組んでみて「どうあがいてもセンスの欠片もない」のであれば、方向転換すれば良いのかなと。ブログやTwitterの投稿もプログラミングよりこちらの比重が高くなりそうです。
写真に関しては、せっかくWebサイトを作れるようになったので、ある程度しっかりしたポートフォリオを作れるように構想を練っていきます。ただ、まずは撮影経験を増やすところからですね。
3:果たして収入はあったのか
残念ながら、Web制作フリーランスとしての収入は無しでした。
5月途中までどのようなワークスタイルにするかも定まっていなかったので、「今すぐ振れる案件があるよ!」と言っていただいた会社様もあったのですが、まだ正式には案件をお受けしてません。走りだしているものはありますが、まだ納品段階までは遠いです。
5月は生活基盤も整って全力で仕事に集中できる環境が作れたので、6月以降で本気出します()
直近だと、以下の対応予定となっています。
[memo title=”MEMO”]
①150,000円ほどで見積が通ったWordpress案件 (コーディング中心)
②20,000円/月のサイト保守、運用案件
[/memo]
あとは、まったくの余談ですが(というかこの記事自体が余談みたいなものですが)、以前から狙っていたアルトコインが暴騰して、今の生活水準で2ヶ月は生きていけるお金が入ってきました。いちど手痛い失敗をしているので個人的にはカタイところを攻めてますが、やっぱりボラティリティ高すぎてこわい(◜◡◝)
4:6月の予定
[memo title=”PLAN”]
【Web制作】
・Webデザイン会社でコーディング漬け
・Wordpressの学習継続、実案件対応
【デザイン、写真】
・購入した書籍に目を通す(少なくとも2周)
・Lightroom にてレタッチの基本操作を習得
・フォトウォークイベントがあれば参加する
・近場の観光地へ撮影旅に行く
[/memo]
最後に
5月は住環境の整備と、生活リズムの習慣化を意識してました。
「平日に働く」という生活から脱してみると「休み」という概念が希薄になるので、健康的なリズムを習慣にして疲れを溜めないようにしよう、という意図です。
幸い快調なペースで進んでいますが、どこかで無理がたたる気もしているので、うまく心と体のバランスを見極めつつやっていこうと思います。
それでは、今回はこれで。